- 観光バスのバスネゴHOME
- 貸切バスの達人が教える
- 命を守るシートベルト!貸切バスでは着用義務があるのか
命を守るシートベルト!貸切バスでは着用義務があるのか
バスへ乗車する際には、事故が起きてしまった時に負傷を軽減するためのシートベルト着用が義務付けられています。
ただ、同じ車でも路線バスにシートベルトはないので、着用できません。
では、バスでも団体旅行や合宿などで利用される貸切バスにシートベルトはあるのか、またある場合は着用しなければならないのでしょうか?
貸切バスを安全に利用するためにも、シートベルトの必要性や未装着での罰則について確認していきましょう。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント1 高速バスや貸切バスではシートベルトを着用しよう

シートベルトは体を座席に拘束することで、急なストップや衝突により座席の外へ投げ出されて怪我を負うリスクを減らす役割を持つ安全装置です。
仕様は国が定める「道路運送車両の保安基準」により細かく基準が指定されており、着用に関しても道路交通法にて義務としています。
一般自動車は当然ですが、シートベルトの着用に関しては高速バスと貸切バスも義務としているので、乗車する際は必ず着用しましょう。
高速バスや貸切バスの場合、以前は義務化されていませんでした。
しかし、2016年に長野県軽井沢でスキーバスに乗っていた15人が事故により死亡した事故をきっかけに、国土交通省は道路法の改正を行い義務化されたのです。
バス会社は車内アナウンスで着用を催促し、いつでも着用できるようにシートベルトを調えておくという決まりに徹底してバスを運転しています。
国土交通省の調べによれば、シートベルト着用者と未着用者の致死率を比較すると高速道路では9倍、一般道路も含めた場合は14倍も高いと報告されています。
2008年に自動車の後部席のシートベルト着用が義務化されたことで、以前と比べて着用率は6倍となりました。
ところが、軽自動車・小型自動車・普通自動車の話となりますが、2016年に警察庁と日本自動車連盟が全国882ヶ所を対象に行った合同調査によれば、高速道路の着用率は約7割越えに対して一般道の場合は約3割超えと低い結果となっています。
義務化しても、未だにルールが浸透していない状況と言えるのです。
シートベルトにより生死が分けられると言っても過言ではないことを自覚し、たかがシートベルトとは思わずに着用するようにしてください。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント2 貸切バスのシートベルトの特徴

貸切バスに搭載されているシートベルトには、2点式と3点式が存在します。
2点式は腰にとめるタイプで、3点式は一般自動車と同じくベルトを肩に斜め掛けして腰でとめるタイプです。
大型バスや中型バスは2点式が中心ですが、最前方席は急ブレーキをかけた際の飛び出しの危険に配慮して3点式が採用されています。
一方、マイクロバスは2点式もありますが、2012年以降は法改正により3点式のみ製造されています。
赤ちゃんはチャイルドシートが必須ですが、バスでの装着に関しては緩和されており装着義務がありません。
そもそも一般的に3点式に装着できる仕様がほとんどであるため、2点式では取り付けが困難です。
ただし、貸切バスによっては持参して装着できる場合もあるので、バス会社へ事前に確認しておきましょう。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント3 路線バスはシートベルトがない理由

同じバスでも一般道路を巡回する路線バスにはシートベルトはありません。
法律でも11人以上が乗車する路線バスにシートベルトの設置と装着義務は存在せず、これは義務化の際に路線バスのみ対象外としたためです。
路線バスの場合、多くの人が乗り降りするので座席にシートベルトを設置すると、必然的に乗車人数が限定される上に乗り降りに困難が生じる懸念から義務化に至らなかったとされています。
しかし、事故はどこで起きるか分からないので運転中に座席を移動する行為は避け、立っている人は手すりやつり革をしっかり掴んで安全を確保しましょう。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント4 一般道でも着用義務あり!気になる罰則は?

高速バスや貸切バスでシートベルトを付けずに高速道路を走った場合、バス会社が違反と扱われて切符を切られ、行政処分(基礎点1点)を受けることになります。
乗車する人には罰則は発生しないものの、バス会社に迷惑を掛けることとなるので注意しましょう。
一般道の場合、着用義務はあるものの、違反しても切符を切られることはありません。
また、身体上の関係でシートベルトの着用が困難な場合に限り、義務は免除されて違反には当たりません。
バスの事故は高速道路での発生が多く、切符を切られる心配がないのであれば高速道路を走る時だけ着用すれば良いと考える方もいるでしょう。
しかし、高速と一般道に隔てはなくどちらにも着用義務が発生するので、一般道でもシートベルトを付けるようにしてください。
万が一に事故が発生した際、未着用により被害が拡大すると被害者の過失となり、着用している人と比べると補償にも差が生じる可能性があります。
未着用は致死率も非常に高いので、やはりシートベルトの着用は貸切バスを安全に利用するためには重要な行動です。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント5 補助席のシートベルト設置も義務化されている

貸切バスには補助席が設置されている場合もあり、その席でもシートベルトの設置が義務化されています。
義務化は高速バスと貸切バスのシートベルト義務化と同時に改正をされ、現在は補助席にも設置していないとナンバーが交付されません。
なお、現時点で補助席のシートベルトの設置は、ほとんどの大型バスには付いているものの小型バスとマイクロバスには基本的に設置されていない状況です。
中型バスに至っては、そもそも補助席自体がない仕様となっています。
古い車種を除けば大型バスには基本的にシートベルトを利用できますが、それ以外のバスの補助席には設置されていない場合があるので注意しましょう。
法改正後の新型バスでは設置の義務があるので、安心して補助席に座れます。
また、国は平成33年までに今でも運行する旧型バスに対しても補助席にシートベルトを取り付ける方針でいるので、不安なく補助席を利用できる貸切バスは増えていくでしょう。
貸切バスを運転するドライバーは最善の注意を払って安全運転を心掛けているものの、交通事故は突然起きてしまうものです。
シートベルトを着用しなかったことで命を落とす危険性があるので、自家用車に乗る感覚と同じように貸切バスに乗る際も着用して安全を確保してください。
乗車ルールを守り、楽しい貸切バス旅行にしましょう。
24時間受付中 全国の貸切バスを無料一括見積もり
貸切バスの
達人が教える!
-
新大阪駅周辺でおすすめの貸切バス駐車場4選!どこが便利?
今回は、新幹線や従来線が乗り入れする新大阪駅周辺の貸切バス駐車場を厳選してご紹介しましょう。
新大阪駅周辺でおすすめの貸切バス駐車場4選!どこが便利? -
サークル旅行を計画!幹事なら知っておきたい計画の立て方&ポイント
今回は、幹事がサークル旅行の計画を立てる流れや押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。
サークル旅行を計画!幹事なら知っておきたい計画の立て方&ポイント -
マイクロバスを手配する方法と流れとは?失敗しないコツ
今回はマイクロバスの手配方法や運転手の有り無し、手配にかかる費用目安を解説していきます。
マイクロバスを手配する方法と流れとは?失敗しないコツ -
東京屈指の観光地・浅草!貸切バス駐車場まとめ【大型車もOK】
今回はバスの駐車が可能な浅草の駐車場をピックアップしてご紹介しましょう。
東京屈指の観光地・浅草!貸切バス駐車場まとめ【大型車もOK】 -
東京バス観光!羽田空港周辺で利用できる貸切バス駐車場はどこ?
貸切バス駐車場探しに悩む方のために、羽田空港からの乗り場やバスも停められる駐車場をまとめました。
東京バス観光!羽田空港周辺で利用できる貸切バス駐車場はどこ? -
旅行前にチェック!京都駅周辺で利用できる貸切バス駐車場のまとめ
今回は観光の拠点となる京都駅周辺で貸切バスを停められる駐車場をピックアップしてしました。
旅行前にチェック!京都駅周辺で利用できる貸切バス駐車場のまとめ -
貸切バスのキャンセル料はいくら?損しないために手配前に確認しよう
タイミングによっては全額の支払いもあり得るので、損しないためにもキャンセル料の発生時期や相場などを確認しましょう。
貸切バスのキャンセル料はいくら?損しないために手配前に確認しよう -
貸切バスの運行ルールを確認!ワンマン運行ができる条件とは?
ワンマン運行が可能な条件について解説していきましょう。
貸切バスの運行ルールを確認!ワンマン運行ができる条件とは? -
もしもの時にあると安心なドラレコ!貸切バスでは設置が義務化されている
ドラレコ導入のメリットや導入義務化の背景などをご紹介しましょう。
もしもの時にあると安心なドラレコ!貸切バスでは設置が義務化されている -
車いすの乗車は可能?リフト付き貸切バスの特徴やメリット・デメリット
今回はリフト付き貸切バスの特徴やメリットとデメリットをご紹介します。
車いすの乗車は可能?リフト付き貸切バスの特徴やメリット・デメリット -
事前に確認すれば安心!貸切バスに忘れ物した時の対処方法
忘れ物をした際に慌てないように、対処方法や注意点を確認しておきましょう。
事前に確認すれば安心!貸切バスに忘れ物した時の対処方法 -
命を守るシートベルト!貸切バスでは着用義務があるのか
今回は貸切バスに着用義務があるのか、また非着用による罰則などについて解説していきます。
命を守るシートベルト!貸切バスでは着用義務があるのか -
秋はきのこ狩りシーズン!貸切バスツアーを組むメリットとは?
今回はきのこ狩りで貸切バスツアーを組むメリットをご紹介していきましょう。
秋はきのこ狩りシーズン!貸切バスツアーを組むメリットとは? -
バスツアーで楽しい同窓会!貸切バスの利用で押さえたいポイント
今回は同窓会でバスツアーを検討されている方に向けて、貸切バスを利用する際に押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。
バスツアーで楽しい同窓会!貸切バスの利用で押さえたいポイント -
バスの中で盛り上がろう!カラオケが搭載しているバスの種類や注意点
今回はカラオケ付きの貸切バスの種類や利用する際の注意点をご紹介していきます。
バスの中で盛り上がろう!カラオケが搭載しているバスの種類や注意点 -
結婚式当日の送迎は貸切バスを使用!手配・準備の流れや注意点をご紹介!
結婚式当日の送迎について準備の流れや注意点をご紹介します。
結婚式当日の送迎は貸切バスを使用!手配・準備の流れや注意点をご紹介! -
皆でワイワイバーベキュー!集団で行くなら貸切バスがおすすめ
貸切バスのメリットやおすすめポイントをご紹介しましょう。
皆でワイワイバーベキュー!集団で行くなら貸切バスがおすすめ -
結婚式の送迎は貸切バスが便利!
送迎バスのメリットや気を付けておきたいことなど詳しく解説します。
結婚式の送迎は貸切バスが便利! -
厳選!みんなで盛り上がる面白いバスレク
みんなで楽しく盛り上がることができるバスレクを紹介します。
厳選!みんなで盛り上がる面白いバスレク -
便利で安全!合宿には貸切バスがおすすめ
合宿に貸切バスが向いている理由について解説します。
便利で安全!合宿には貸切バスがおすすめ -
バスでの飲食はマナー違反?宴会なら貸切バスがおすすめ
貸切バスで飲食をする際の注意点について解説していきます。
バスでの飲食はマナー違反?宴会なら貸切バスがおすすめ -
使い方いろいろ!サロンバスで思い出に残る旅を
サロンバスの特徴やメリットについて解説していきます。
使い方いろいろ!サロンバスで思い出に残る旅を -
小型バスとは?マイクロバスとどう違うの?
小型バスの特徴やマイクロバスとの違いなどを説明します。
小型バスとは?マイクロバスとどう違うの? -
犬と一緒にバスには乗れる?ペット同伴旅行の心得とは
ペットとバスに乗るために知っておくと便利な知識を紹介します。
犬と一緒にバスには乗れる?ペット同伴旅行の心得とは -
中学生向け!修学旅行にも使えるバスレクのアイデア
修学旅行で大人気の中学生向けバスレクを4つ紹介します。
中学生向け!修学旅行にも使えるバスレクのアイデア -
先生必見!保育園や幼稚園の遠足で盛り上がるバスレクアイデア
園児が楽しい時間を過ごすためのコツについて詳しく紹介していきます。
先生必見!保育園や幼稚園の遠足で盛り上がるバスレクアイデア -
【厳選】大人でも楽しめるバスレクを紹介!
大人でも楽しめるおすすめのバスレクを6つ厳選して紹介していきます。
【厳選】大人でも楽しめるバスレクを紹介! -
トイレ付きバスは借りられる?利用前に知っておきたいこと
この記事では、トイレ付きの貸切バスについて解説します。
トイレ付きバスは借りられる?利用前に知っておきたいこと -
【幼稚園児向け】遠足で盛り上がるバスレクアイデア
今回は遠足で盛り上がるバスレクリエーションのアイデアをいくつか紹介します。
【幼稚園児向け】遠足で盛り上がるバスレクアイデア -
バスの中で盛り上がるゲーム8選!
この記事では、バス旅行で盛り上がる8種類のゲームを紹介していきます。
バスの中で盛り上がるゲーム8選! -
マイクロバスで快適に過ごすバスの選び方
ここでは、マイクロバスの定員数とバスの選び方を解説します。
マイクロバスで快適に過ごすバスの選び方 -
乳幼児をベビーカーに乗せたまま貸切バスに乗車する方法
ベビーカーに赤ちゃんを乗せたままバスに乗ることができるのか、について解説します。
乳幼児をベビーカーに乗せたまま貸切バスに乗車する方法 -
貸切バスでチャイルドシートの対応はしてくれる?
チャイルドシートに関する貸切バスのサービスについて詳しく解説していきます。
貸切バスでチャイルドシートの対応はしてくれる? -
レンタル方法は2種類!レンタルバスの貸切は運転手付きのほうが良い理由
貸切バスをレンタルする方法は2種類あります。運転手付き貸切バスのメリットをご紹介します。
レンタル方法は2種類!レンタルバスの貸切は運転手付きのほうが良い理由 -
マイクロバスのサイズや広さを確認しよう
マイクロバスにするか迷っている?サイズや中の広さをご紹介していきます。
マイクロバスのサイズや広さを確認しよう -
マイクロバスの特徴や用途などを知ろう
貸切を検討されている方へ、マイクロバスの特徴や用途などを具体的に紹介していきます。
マイクロバスの特徴や用途などを知ろう -
シートベルトに関する法律
命を守るために大切!バスの種類で変わるシートベルトについて紹介します。
シートベルトに関する法律 -
みんなで楽しめるのがメリット!
運転手付きマイクロバスを安く借りる方法を紹介します。
みんなで楽しめるのがメリット! -
マイクロバスをレンタルするメリットとデメリット
自由な反面負担は大きい?マイクロバスをレンタルするメリットとデメリットを紹介します。
マイクロバスをレンタルするメリットとデメリット -
貸切ができるバスの車種とは
バスの用途や代表的な車種について紹介していきます。
貸切ができるバスの車種とは -
大型バスのサイズはどれくらい?
目的や予算に合った大型バスを特徴や料金相場などを詳しく解説していきます。
大型バスのサイズはどれくらい? -
大型バス料金の目安と設備
大型バスの特徴や選び方のポイント、料金の目安などについて解説していきます。
大型バス料金の目安と設備 -
バスに酔わない席があるって本当?
酔わないための席選びをご紹介します。
バスに酔わない席があるって本当? -
バス酔いの原因と対策方法
バス酔いの原因と対策方法についてご紹介します。
バス酔いの原因と対策方法 -
貸切バスを利用したい!料金はどう決まるの?
貸切バスの車種や利用する時季、1日の走行距離や時間などが料金に大きく影響していることを紹介していきます。
貸切バスを利用したい!料金はどう決まるの? -
貸切バスは気候変化にも強い?
貸切バスは気候変化にも強い交通手段です。今回は貸切バスがなぜ気候に強いのかご説明いたします。
貸切バスは気候変化にも強い? -
貸切バスはお酒が好きな人にはおすすめ!
お酒好きの方にはたまらない貸切バスのメリットについて、ご紹介いたします。
貸切バスはお酒が好きな人にはおすすめ! -
貸切バスツアーにあると便利な持ち物をご紹介
貸切バスツアーに参加するにあたり、持ち込んでおくと便利な持ち物をご紹介いたします。
貸切バスツアーにあると便利な持ち物をご紹介 -
貸切バスで行けば、ご利益がある?恋愛成就や縁結びにおすすめ
貸切バスで行く恋愛成就や縁結びにおすすめのスポットをご紹介します。
貸切バスで行けば、ご利益がある?恋愛成就や縁結びにおすすめ -
貸切バスで行きたい!日本全国おすすめのテーマーパーク5選
絶対に行きたい日本全国のおすすめテーマパークをご紹介いたします。
貸切バスで行きたい!日本全国おすすめのテーマーパーク5選 -
大人数でのキャンプを楽しもう!
貸切バスなら大人数で楽しむキャンプも運転を気にせずラクラク移動できます!
大人数でのキャンプを楽しもう! -
スキー・スノボに行くなら貸切バスで!
スキーやスノボのデメリット交通手段を貸切バスで解決できます!
スキー・スノボに行くなら貸切バスで! -
結婚式・二次会で貸切バスを利用すべき理由
二次会を成功させるためにオススメな貸切バスのメリットをご紹介します。
結婚式・二次会で貸切バスを利用すべき理由 -
ゴルフコンペは貸切バスで!
貸切バスとゴルフコンペの相性が良い理由をご説明いたします。
ゴルフコンペは貸切バスで! -
フェスやイベントには貸切バスを利用しよう!
フェスやイベントを思いっきり楽しむために利用したいのが貸切バスです。
フェスやイベントには貸切バスを利用しよう! -
貸切バスで行く行列の出来るラーメン屋
貸切バスツアーだからこそ行ってみたい行列のできるラーメン屋さんをご紹介いたします。
貸切バスで行く行列の出来るラーメン屋 -
ハワイに行くなら貸切バスをレンタルしよう!
ハワイでも貸切バスを利用することができ、好きな観光スポットを訪れることができます。
ハワイに行くなら貸切バスをレンタルしよう! -
貸切バスで美味しいまぐろを食べに行こう!
豪華なまぐろ料理を堪能できる貸切バスツアーをご紹介いたします。
貸切バスで美味しいまぐろを食べに行こう! -
空港や新幹線から貸切バスで結婚式会場へ!
遠方からの親族の慣れない土地の交通手段も貸切バスが解決します!
空港や新幹線から貸切バスで結婚式会場へ! -
貸切バスで行く合宿はメリットがたくさん!
大人数での合宿の移動手段は貸切バスがオススメです!
貸切バスで行く合宿はメリットがたくさん! -
同窓会を貸切バスで思い出に残る旅にしよう!
幹事さんも同窓会を存分に楽しむことができる貸切バスツアーで同窓会はいかがですか?
同窓会を貸切バスで思い出に残る旅にしよう! -
今時の婚活は貸切バスで行くべき!
今注目されている貸切バス婚活パーティをご紹介いたします。
今時の婚活は貸切バスで行くべき!