貸切バスの達人が教える【厳選】大人でも楽しめるバスレクを紹介!
- 団体での旅行や観光では、バスを貸し切って移動すると、電車や飛行機に比べて周りに気を使う必要がなく、個別に自家用車で移動するよりもメンバー間の親睦を深めることができます。そんな貸し切りバスで、移動時間をより楽しむために欠かせないのがバスレクです。子どもの頃、修学旅行や社会見学でもバスレクで盛り上がった経験がある人も多いのではないでしょうか。今回は、大人でも楽しめるおすすめのバスレクを6つ厳選して紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント1大人が楽しめるバスレク6選!
バスレクは、盛り上がることはもちろんですが、お互いのことを理解したり、これからの旅行や観光に向けてテンションを上げることも必要です。これらの要素を含んだうえで、大人でも楽しめるようなゲームを6つ紹介します。
・他己紹介
・イントロクイズ
・値段当てゲーム
・観光地クイズ
・写真当てゲーム
・箱の中身はなに?ゲーム
一見すると単純なものが多いようにも見えますが、これが意外と盛り上がるのです。それぞれのゲームについて詳しく説明していきます。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント2話しやすい雰囲気をつくる!他己紹介
「自己紹介」という言葉はよく耳にしますが、「他己紹介」というのは少し聞きなれない言葉かもしれません。自己紹介はその名の通り、自分を紹介することですが、他己紹介では他人の紹介をします。とはいえ、相手のことを知らないと紹介することはできません。そこで、まずはバスで隣り合った人と、自己紹介をしあってもらいます。ここで隣の人の情報を知ることができます。そして各席の自己紹介が終わったら、マイクを回していき、全体に向けて自分の隣の人のことを紹介するというものです。
この他己紹介は、バスの中にいる人全員がお互いに話しやすい雰囲気を作ることが目的です。趣味や出身地が同じだと話すきっかけにもなりますし、お互いに相手のことを知ると緊張感も解けてきます。また、それだけなら自己紹介でもかまわないのですが、自分のことを話すのが得意でない人は、ついつい「趣味は特にありません。」などと言ってしまいがちです。しかし、他己紹介は自分のことを隣の席の人が紹介してくれるので、自分のことをちゃんと伝えないと、その人が困ってしまいます。なので、最初に隣同士で行う自己紹介ではしっかり伝えないといけません。さらに、相手の情報もしっかり聞くことになります
そして、他己紹介をしたり、してもらった相手とは自然と親近感がわくので、このバスレクが終わった後にも隣同士で自然と会話も盛り上がるのではないでしょうか。単純ですが、最初に他己紹介をしておくと、そのあとのコミュニケーションが一気に取りやすくなるのでとてもおすすめです。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント3想像以上に盛り上がる!イントロクイズ
イントロクイズはテレビ番組などでもおなじみですが、曲の冒頭、イントロ部分だけを流して曲名を当てるクイズです。すごく単純なクイズですが、これが意外と盛り上がるのです。曲は、最近のヒット曲から始めるのが良いでしょう。慣れてくれば、90年代の懐メロや、アニメソング、洋楽など、参加者に合わせてさまざまな曲を流します。誰もが知っている曲だと早押しで盛り上がりますし、懐メロで答えが出るとバス全体から「あぁ〜」などと声が漏れたり、自然と拍手が起こることも。正解したらサビの部分を流しても良いですし、正解者のノリが良ければワンフレーズだけ歌ってもらえば盛り上がること間違いなしです。
「政治と宗教と野球の話はするな」という言葉もありますが、音楽なら趣味が合って話がはずむことはあっても、雰囲気が悪くなることはまずないでしょう。正解者の意外な趣味が判明したり、異常にイントロクイズが得意な人がいたり、司会者の腕次第でものすごく盛り上がります。ポイント制にして景品を用意したり、列ごとや席ごとでチームを作ったりすると連帯感が生まれ、普段スポットライトの当たりにくい人がヒーローになることも少なくありません。バスレクが終わった後も「イントロクイズが強い〇〇さん」のようにイメージがつくこともあります。
ただ、イントロクイズをする際には、幹事さんは少し準備が必要です。まず、いろいろなジャンルの音源を用意しなければいけません。さらに、それを流す方法も考える必要があります。バスの中でどの機械が使えるのかなどを事前に確認しておいたほうが良いでしょう。とはいえ、マイクがあるのであれば、スマホをマイクにあてて音を流せばなんとかなるので安心できます。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント4当たったらプレゼント!値段当てゲーム
値段当てゲームとは、司会者が事前に購入しておいた商品の値段を当てるというゲームです。バスの座席順に商品を回していき、全員が直接見たり触れたりできるようにします。全員が確認し終わったタイミングで、早押しで手を挙げて答えてもらうというものです。「正解者にはその商品を景品としてプレゼント」というルールをつけると盛り上がること間違いなしです。手を挙げてもらうのではなく、フリップなどを用意しておいて、一斉に答えてもらうというやり方でもかまいません。しかし、その場合は正解者が複数出る可能性があるので注意してください。正解者でジャンケン対決にすれば、そこでも盛り上がるかもしれません。
目利きが重要なので、たまに100均などで買ってきた商品を混ぜるのもおすすめです。自信満々に高い値段を答えたのに、実は100均だったことがわかると面白いのではないでしょうか。また、高速道路などを利用する場合には、途中のSAで商品を購入しても面白いかもしれません。ご当地のものなのでしっかりとしたお土産にもなりますし、「その商品見覚えあるのに値段見てなかった!」などの反応があると盛り上がります。もちろん、現地のお土産屋さんで購入して、帰りの車内でおこなっても良いでしょう。ただ、その際には参加者がすでに購入したものとできるだけ被らないように注意する必要があります。
どちらにせよ、商品が実際にもらえると多くの人が本気になるので、必ず盛り上がるといっても過言ではありません。しかし、参加者の参加費を使って、一部の人にしか商品が手に入らないので、あまり高価すぎるものだと反感が出るかもしれません。手頃な価格で、もらうと嬉しいものを選んでみましょう。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント5観光をより充実させる!観光地クイズ
観光地クイズとはその名の通り、観光地に関する豆知識や雑学をクイズとして出題するものです。これはクイズを楽しむというよりも、観光地での観光をより充実させることが目的のバスレクです。バスガイドさんのように観光地を上手に紹介するのは難しいですが、クイズにすることで楽しみながら紹介することができます。なので、自由に答えてもらうのではなく、あらかじめ選択肢を作っておくようにするのがおすすめです。
例えば、世界遺産にもなっている白川郷・五箇山の合掌造りであれば、「屋根が急勾配なのはなぜでしょう」という問いに対して、「1.そり遊びをするため」「2.雪かきの負担を減らすため」「3.なんかかっこいいから」など、答えがわかりやすく、それでいて観光地についた際に実感できるような問題をおすすめします。なかにはマニアックな人にしかわからないような難問を入れても良いかもしれません。普段なら解けないような問題でも、これから向かう観光地の情報であれば、念入りに下調べをしている人もいることでしょう。また、問題を作るうえで自分がその観光地に詳しくなるので、現地についてからも詳しく解説することができます。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント6大人だから盛り上がる!写真当てゲーム
写真当てゲームは、参加者の子どもの頃の写真を見せて、誰の写真なのかを当ててもらうゲームです。事前に拡大コピーをしておき全体に見せても、何枚か写真を印刷しておいて一人ずつ回してもかまいません。最近だと参加者のLINEグループがあるのなら、そこで共有しても良いでしょう。これは子どもの頃にやってもあまり盛り上がりません。まさに大人ならではのゲームです。あんなに立派な髭をはやしている人が子どもの頃はこんなにかわいかったなんてなど、新しい発見で盛り上がること間違いなしでしょう。
しかし、このバスレクもイントロクイズと同様に準備が必要です。イントロクイズは自分一人でも用意できる分、写真当てゲームのほうが大変かもしれません。また、先ほど紹介したLINEグループで共有する際や、事前に送ってもらう際など、データの取り扱いには十分に注意が必要です。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント7難易度高め!箱の中身はなに?ゲーム
箱の中身はなに?ゲームは、テレビ番組でもおなじみですが、箱の中に手をつっこみ、何が入っているか手触りだけで当てるゲームです。箱にはやわらかいものや、少し凹凸のあるものなど何種類かの商品を入れておきましょう。その箱を回しながら、一人につき一度だけ、箱の中に入っているものを答えていってもらいます。これも値段当てゲームと同様に、正解した人にはそれを景品としてプレゼントとしてあげると盛り上がるかもしれません。たくさん商品を用意するのが難しい場合には、同じ箱を回していって一斉に答えてもらうのも良いでしょう。同じ中身に対してさまざまな答えが出るのは、中身を知っている側からみると面白いはずです。ただ、この場合は正解者が複数いる可能性があるので、商品をプレゼントする場合はジャンケンなどが必要です。
また、バスレクはあくまでも旅行や観光を楽しむためのものなので、テレビ番組のように生き物を入れるのはやめましょう。また、ケガをしそうなものやベタベタするものなど、不快になる可能性があるものは絶対に避けます。実際にやってみるとわかりますが、生き物を入れなくても、何が入っているかわからないとすごくドキドキするので、十分盛り上がるでしょう。
バスの手配も忘れずに!
6つのおすすめのバスレクを紹介しましたが、いかがでしたか。こういったバスレクを行えば、大人でも盛り上がること間違いなしでしょう大勢の人数で行うバスレクは、電車や飛行機移動、自家用車での移動の時とは違った楽しさがあります。移動時間が楽しいと、旅行や観光は2倍も3倍も楽しいものになります。ぜひ参考にして、旅行や観光に役立たせてください。
また、バスレクの企画と同時にバスの手配も忘れずに行っておきましょう。とはいえ、貸し切りバスの手配をすべて自分で行うことは面倒です。バスネゴなら、見積もり件数で75800件以上、乗客人数120万人以上を誇る豊富な実績で、安心・安全・簡単・スピーディーに貸し切りバスの手配をお手伝いしてもらえます。ぜひ活用してみましょう。
全国の貸切バスを無料一括見積もり
貸切バスの達人が教える!
様々な貸切バスの利用方法について、ご提案します。人数集まったら貸切バスで! 今まで知らなかった貸切バスの利用方法やお得な情報をご覧ください。
-
新大阪駅周辺でおすすめの貸切バス駐車場4選!どこが便利?
今回は、新幹線や従来線が乗り入れする新大阪駅周辺の貸切バス駐車場を厳選してご紹介しましょう。
新大阪駅周辺でおすすめの貸切バス駐車場4選はこちら -
サークル旅行を計画!幹事なら知っておきたい計画の立て方&ポイント
今回は、幹事がサークル旅行の計画を立てる流れや押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。
サークル旅行の幹事なら知っておきたい計画の立て方&ポイントはこちら -
マイクロバスを手配する方法と流れとは?失敗しないコツ
今回はマイクロバスの手配方法や運転手の有り無し、手配にかかる費用目安を解説していきます。
マイクロバスを手配する方法と流れとは?失敗しないコツ -
東京屈指の観光地・浅草!貸切バス駐車場まとめ【大型車もOK】
今回はバスの駐車が可能な浅草の駐車場をピックアップしてご紹介しましょう。
東京屈指の観光地・浅草!貸切バス駐車場はこちら -
東京バス観光!羽田空港周辺で利用できる貸切バス駐車場はどこ?
貸切バス駐車場探しに悩む方のために、羽田空港からの乗り場やバスも停められる駐車場をまとめました。
羽田空港周辺で利用できる貸切バス駐車場はこちら -
旅行前にチェック!京都駅周辺で利用できる貸切バス駐車場のまとめ
今回は観光の拠点となる京都駅周辺で貸切バスを停められる駐車場をピックアップしてしました。
京都駅周辺で利用できる貸切バス駐車場はこちら -
貸切バスのキャンセル料はいくら?損しないために手配前に確認しよう
タイミングによっては全額の支払いもあり得るので、損しないためにもキャンセル料の発生時期や相場などを確認しましょう。
貸切バスのキャンセル料はこちら -
貸切バスの運行ルールを確認!ワンマン運行ができる条件とは?
ワンマン運行が可能な条件について解説していきましょう。
ワンマン運行ができる条件はこちら -
もしもの時にあると安心なドラレコ!貸切バスでは設置が義務化されている
ドラレコ導入のメリットや導入義務化の背景などをご紹介しましょう。
もしもの時にあると安心なドラレコはこちら -
車いすの乗車は可能?リフト付き貸切バスの特徴やメリット・デメリット
今回はリフト付き貸切バスの特徴やメリットとデメリットをご紹介します。
リフト付き貸切バスの特徴やメリット・デメリットはこちら -
事前に確認すれば安心!貸切バスに忘れ物した時の対処方法
忘れ物をした際に慌てないように、対処方法や注意点を確認しておきましょう。
貸切バスに忘れ物した時の対処方法はこちら -
命を守るシートベルト!貸切バスでは着用義務があるのか
今回は貸切バスに着用義務があるのか、また非着用による罰則などについて解説していきます。
命を守るシートベルト!貸切バスでは着用義務があるのかはこちら -
秋はきのこ狩りシーズン!貸切バスツアーを組むメリットとは?
今回はきのこ狩りで貸切バスツアーを組むメリットをご紹介していきましょう。
秋はきのこ狩りシーズン!貸切バスツアーを組むメリットとはこちら -
バスツアーで楽しい同窓会!貸切バスの利用で押さえたいポイント
今回は同窓会でバスツアーを検討されている方に向けて、貸切バスを利用する際に押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。
バスツアーで楽しい同窓会!貸切バスの利用で押さえたいポイント -
バスの中で盛り上がろう!カラオケが搭載しているバスの種類や注意点
今回はカラオケ付きの貸切バスの種類や利用する際の注意点をご紹介していきます。
カラオケが搭載しているバスの種類や注意点はこちら -
結婚式当日の送迎は貸切バスを使用!手配・準備の流れや注意点をご紹介!
結婚式当日の送迎について準備の流れや注意点をご紹介します。
結婚式当日の送迎は貸切バスを使用!手配・準備の流れや注意点はこちら -
皆でワイワイバーベキュー!集団で行くなら貸切バスがおすすめ
貸切バスのメリットやおすすめポイントをご紹介しましょう。
皆でワイワイバーベキュー!集団で行くなら貸切バスがおすすめはこちら -
結婚式の送迎は貸切バスが便利!
送迎バスのメリットや気を付けておきたいことなど詳しく解説します。
結婚式の送迎は貸切バスが便利はこちら -
厳選!みんなで盛り上がる面白いバスレク
みんなで楽しく盛り上がることができるバスレクを紹介します。
厳選!みんなで盛り上がる面白いバスレクはこちら -
便利で安全!合宿には貸切バスがおすすめ
合宿に貸切バスが向いている理由について解説します。
便利で安全!合宿には貸切バスがおすすめはこちら -
バスでの飲食はマナー違反?宴会なら貸切バスがおすすめ
貸切バスで飲食をする際の注意点について解説していきます。
バスでの飲食はマナー違反?宴会なら貸切バスがおすすめ はこちら -
使い方いろいろ!サロンバスで思い出に残る旅を
サロンバスの特徴やメリットについて解説していきます。
使い方いろいろ!サロンバスで思い出に残る旅をはこちら -
小型バスとは?マイクロバスとどう違うの?
小型バスの特徴やマイクロバスとの違いなどを説明します。
小型バスとは?マイクロバスの違いはこちら -
犬と一緒にバスには乗れる?ペット同伴旅行の心得とは
ペットとバスに乗るために知っておくと便利な知識を紹介します。
犬と一緒にバスには乗れる?ペット同伴旅行の心得はこちら -
中学生向け!修学旅行にも使えるバスレクのアイデア
修学旅行で大人気の中学生向けバスレクを4つ紹介します。
中学生向け!修学旅行にも使えるバスレクのアイデアはこちら -
先生必見!保育園や幼稚園の遠足で盛り上がるバスレクアイデア
園児が楽しい時間を過ごすためのコツについて詳しく紹介していきます。
先生必見!保育園や幼稚園の遠足で盛り上がるバスレクアイデアはこちら -
【厳選】大人でも楽しめるバスレクを紹介!
大人でも楽しめるおすすめのバスレクを6つ厳選して紹介していきます。
【厳選】大人でも楽しめるバスレクはこちら -
トイレ付きバスは借りられる?利用前に知っておきたいこと
この記事では、トイレ付きの貸切バスについて解説します。
トイレ付きバスは借りられる?利用前に知っておきたいことはこちら -
【幼稚園児向け】遠足で盛り上がるバスレクアイデア
今回は遠足で盛り上がるバスレクリエーションのアイデアをいくつか紹介します。
【幼稚園児向け】遠足で盛り上がるバスレクアイデアはこちら -
バスの中で盛り上がるゲーム8選!
この記事では、バス旅行で盛り上がる8種類のゲームを紹介していきます。
バスの中で盛り上がるゲーム8選はこちら -
マイクロバスで快適に過ごすバスの選び方
ここでは、マイクロバスの定員数とバスの選び方を解説します。
マイクロバスで快適に過ごすバスの選び方はこちら -
乳幼児をベビーカーに乗せたまま貸切バスに乗車する方法
ベビーカーに赤ちゃんを乗せたままバスに乗ることができるのか、について解説します。
乳幼児をベビーカーに乗せたまま貸切バスに乗車する方法はこちら -
貸切バスでチャイルドシートの対応はしてくれる?
チャイルドシートに関する貸切バスのサービスについて詳しく解説していきます。
貸切バスでチャイルドシートの対応はこちら -
レンタル方法は2種類!バスの貸切は運転手付きのほうが良い理由
貸切バスをレンタルする方法は2種類あります。運転手付き貸切バスのメリットをご紹介します。
レンタル方法は2種類!バスの貸切は運転手付きのほうが良い理由はこちら -
マイクロバスのサイズや広さを確認しよう
マイクロバスにするか迷っている?サイズや中の広さをご紹介していきます。
マイクロバスのサイズや広さはこちら -
マイクロバスの特徴や用途などを知ろう
貸切を検討されている方へ、マイクロバスの特徴や用途などを具体的に紹介していきます。
マイクロバスの特徴や用途はこちら -
シートベルトに関する法律
命を守るために大切!バスの種類で変わるシートベルトについて紹介します。
シートベルトに関する法律はこちら -
みんなで楽しめるのがメリット!
運転手付きマイクロバスを安く借りる方法を紹介します。
みんなで楽しめるのがメリットはこちら -
マイクロバスをレンタルするメリットとデメリット
自由な反面負担は大きい?マイクロバスをレンタルするメリットとデメリットを紹介します。
マイクロバスをレンタルするメリットとデメリットはこちら -
貸切ができるバスの車種とは
バスの用途や代表的な車種について紹介していきます。
貸切ができるバスの車種はこちら -
大型バスのサイズはどれくらい?
目的や予算に合った大型バスを特徴や料金相場などを詳しく解説していきます。
大型バスのサイズはこちら -
大型バス料金の目安と設備
大型バスの特徴や選び方のポイント、料金の目安などについて解説していきます。
大型バス料金の目安と設備はこちら -
バスに酔わない席があるって本当?
酔わないための席選びをご紹介します。
バスに酔わない席はこちら -
バス酔いの原因と対策方法
バス酔いの原因と対策方法についてご紹介します。
バス酔いの原因と対策方法はこちら -
貸切バスを利用したい!料金はどう決まるの?
貸切バスの車種や利用する時季、1日の走行距離や時間などが料金に大きく影響していることを紹介していきます。
貸切バスを利用したい!料金の算出方法はこちら -
貸切バスは気候変化にも強い?
貸切バスは気候変化にも強い交通手段です。今回は貸切バスがなぜ気候に強いのかご説明いたします。
貸切バスは気候変化にも強い?はこちら -
貸切バスはお酒が好きな人にはおすすめ!
お酒好きの方にはたまらない貸切バスのメリットについて、ご紹介いたします。
貸切バスはお酒が好きな人にはおすすめはこちら -
貸切バスツアーにあると便利な持ち物をご紹介
貸切バスツアーに参加するにあたり、持ち込んでおくと便利な持ち物をご紹介いたします。
貸切バスツアーにあると便利な持ち物はこちら -
貸切バスで行けば、ご利益がある?恋愛成就や縁結びにおすすめ
貸切バスで行く恋愛成就や縁結びにおすすめのスポットをご紹介します。
貸切バスで行けば、ご利益がある?恋愛成就や縁結びにおすすめはこちら -
貸切バスで行きたい!日本全国おすすめのテーマーパーク5選
絶対に行きたい日本全国のおすすめテーマパークをご紹介いたします。
貸切バスで行きたい!日本全国おすすめのテーマーパーク5選はこちら -
大人数でのキャンプを楽しもう!
貸切バスなら大人数で楽しむキャンプも運転を気にせずラクラク移動できます!
大人数でのキャンプを楽しもうはこちら -
スキー・スノボに行くなら貸切バスで!
スキーやスノボのデメリット交通手段を貸切バスで解決できます!
スキー・スノボに行くなら貸切バスはこちら -
結婚式・二次会で貸切バスを利用すべき理由
二次会を成功させるためにオススメな貸切バスのメリットをご紹介します。
結婚式・二次会で貸切バスを利用すべき理由はこちら -
ゴルフコンペは貸切バスで!
貸切バスとゴルフコンペの相性が良い理由をご説明いたします。
ゴルフコンペは貸切バスで!はこちら -
フェスやイベントには貸切バスを利用しよう!
フェスやイベントを思いっきり楽しむために利用したいのが貸切バスです。
フェスやイベントには貸切バスを利用しよう!はこちら -
貸切バスで行く行列の出来るラーメン屋
貸切バスツアーだからこそ行ってみたい行列のできるラーメン屋さんをご紹介いたします。
貸切バスで行く行列の出来るラーメン屋はこちら -
ハワイに行くなら貸切バスをレンタルしよう!
ハワイでも貸切バスを利用することができ、好きな観光スポットを訪れることができます。
ハワイに行くなら貸切バスをレンタルしよう!はこちら -
貸切バスで美味しいまぐろを食べに行こう!
豪華なまぐろ料理を堪能できる貸切バスツアーをご紹介いたします。
貸切バスで美味しいまぐろを食べに行こう!はこちら -
空港や新幹線から貸切バスで結婚式会場へ!
遠方からの親族の慣れない土地の交通手段も貸切バスが解決します!
空港や新幹線から貸切バスで結婚式会場へ!はこちら -
貸切バスで行く合宿はメリットがたくさん!
大人数での合宿の移動手段は貸切バスがオススメです!
貸切バスで行く合宿はメリットはこちら -
同窓会を貸切バスで思い出に残る旅にしよう!
幹事さんも同窓会を存分に楽しむことができる貸切バスツアーで同窓会はいかがですか?
同窓会を貸切バスで思い出に残る旅にしよう!はこちら -
今時の婚活は貸切バスで行くべき!
今注目されている貸切バス婚活パーティをご紹介いたします。
今時の婚活は貸切バスで行くべき!はこちら