貸切バスの達人が教えるバスの中で盛り上がるゲーム8選!
- 貸切バスのメリットは、ほかの乗客を気にせず仲間内だけで気楽に過ごせる点です。より親睦を深め、移動時間を楽しめるものにするならレクリエーションを企画してみましょう。とはいえ、参加者を選ぶようなレクリエーションは全員が心から楽しめません。また、担当者の負担を考えるなら準備に手間のかかる出し物も避けたいところです。誰もが気軽に参加できてなおかつ、準備も簡単に行える「ゲーム」を用意しておくのが理想的です。バスの中で行うゲームは、王道から少しひねったものまでさまざまな種類があります。参加者の特徴を踏まえながら、グループに合ったゲームを選びましょう。この記事では、バス旅行で盛り上がる8種類のゲームを紹介していきます。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント1バス移動を退屈させないゲームはこの8つ!
貸切バス内のゲームでは、ルールが複雑なものは禁物です。すぐにルールを覚えられないと、ゲームを楽しみにくくなるからです。また、誰かを不快にさせる恐れがあるものや、時間がかかりすぎるものも避けましょう。以下の8種類がバスのゲームとしては適しています。
・伝言ゲーム
・似顔絵ゲーム
・イントロ当てゲーム
・到着時間当てゲーム
・風船割りゲーム
・箱の中身はなに?ゲーム
・いつ、だれが、どこで、どうしたゲーム
・名前並び替えゲーム
それぞれのゲームを詳しく解説していきます。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント2伝言ゲーム
バスのレクリエーションとして定番ともいえるのが「伝言ゲーム」です。すでにルールを知っている人が多いうえ、用意するものがほとんどないので担当者としても企画しやすいのがメリットです。内容としてはまず、バスの席順で縦列を1チームとします。そして、司会から先頭の参加者に「キーワード」を伝えます。先頭は後ろに小声でキーワードを伝え、その後も順番に最後尾まで伝言を続けていくだけです。最後尾の人に伝言が正しく伝わっていたらポイントが入ります。キーワードと席順を変えてゲームを繰り返し、一番多くポイントを獲得したチームの勝利です。
伝言ゲームが多くの場所で愛されているのは、応用が効きやすいからです。普通に言葉で伝えるだけでは単純すぎるので、「手のひら伝言ゲーム」や「背中伝言ゲーム」と体の一部に指で字を書く方法があります。こうすると難易度が上がるため、成功したときの喜びがふくらみます。参加者も熱中してくれるでしょう。そのほか、口の動きによる「口バク伝言ゲーム」、イラストで伝える「お絵かき伝言ゲーム」などのバリエーションもあります。最初のうちは優しいキーワードにしておき、ゲームを繰り返すにしたがって難しいものへと変えていきましょう。ただし、お年寄りや幼児が多いバスでは簡単なキーワードで続けるのもひとつの方法です。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント3似顔絵ゲーム
参加者の親睦を深めるためには「似顔絵ゲーム」がぴったりです。個人のスキルだけでなくチームワークが試されるため、ゲームを通して仲良くなれます。用意するのは紙とペンだけです。進行方法として、まずは複数の人間で1チームを作ります。貸切バスにおいては縦列ごとに1チーム、計4チームにするのが理想でしょう。司会者は最初にお題となる人物名を発表し、先頭の人に紙とペンを渡します。先頭の人が似顔絵の一部を描いたら、後ろの人に紙とペンをまわします。そして、また似顔絵の続きを描いていくゲームです。「制限時間は1人あたり10秒」などとルール設定しておくと、進行はスムーズになります。
最後尾の人が描き終わったらゲーム終了です。最終的に、もっとも上手に描けている似顔絵を司会者が判定し、勝利チームを決めます。ただし、ほかのチームの似顔絵も「個性が出ていますね」といった具合にコメントしてあげるとバス内は盛り上がるでしょう。お題にする人物は芸能人、スポーツ選手、マンガのキャラクターなどにしてもかまいません。しかし、全員が知っている人でないとそもそもゲーム自体が成立しなくなってしまいます。司会者や運転手さん、一番目上の参加者など、その場にいる人をお題にするのが無難でしょう。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント4イントロ当てゲーム
友人同士の旅行など趣味が合う人しか参加しない団体であれば、マニアックなゲームにするのもいいでしょう。「イントロ当てゲーム」は盛り上がるだけでなく、会話も弾む楽しい内容です。用意するものはステレオと編集したCDですが、iPodとスピーカーがあればより簡単に準備を終わらせられます。司会者は曲のイントロだけを流し、参加者が曲名を答えていきます。解答は挙手制にして早いもの勝ちにしても、チーム制にしてみんなで考える形式にしてもいいでしょう。また、問題に使うイントロの選択も大切です。最新ヒット曲から懐メロまで幅広く用意するのが基本です。ただし、参加者の趣味がわかっているなら「アニソン縛り」「洋楽縛り」などにしてもかまいません。
イントロ当てゲームでは、勝敗以上に司会者の進行で空気が左右されます。正解者にその曲を歌ってもらったり、曲にまつわる思い出を語ってもらったりして参加者に楽しんでもらいましょう。また、参加者の趣味もイントロを通して見えてきます。ふだんは気難しく見えていた人が、やたら音楽に詳しいなど新たな一面を見せてくれる可能性があります。そんなときは司会者がきっちり拾って「まさかこんなに詳しいとは驚きです」とコメントしてあげましょう。すると、この先の道中で参加者同士の会話が弾むきっかけになります。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント5到着時間当てゲーム
バス旅行では交通状況によって到着時間が前後しがちです。参加者によっては予定通りに移動が進まないと不機嫌になってしまうこともあるでしょう。また、目的地が多い旅行ではバスにいる時間も長くなり、やはり不満の原因となりがちです。こうしたストレスを軽くするためには「到着時間当てゲーム」が有効です。バスが目的地に着く時間を当ててもらう単純なゲームではあるものの、移動そのものをレクリエーション化することでバスにいる時間を楽しめるようになります。
ゲームの進行としては、バスに乗り込んだ時点で「予想到着時刻」を紙に書いてもらいます。ただし、目的地にある程度近付いてから予想してもらうほうが正解率は上がるため、臨機応変に対応しましょう。予想ではおよその時間ではなく、分刻みで正確な時間を考えてもらうのがコツです。後でトラブルにならないよう、「到着時刻」の基準はしっかり定めておきましょう。たとえば、運転手さんが「着きました」と宣言する時間などと、明確にルール化しておきます。ぴったり当たった人を勝者として、簡単な景品をプレゼントすると真剣味も増します。旅行中、何度かゲームを繰り返してもっとも多く正解した人には、少しだけ豪華な景品をあげるのもいいでしょう。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント6風船割りゲーム
バラエティ番組では風船が罰ゲームコーナーでよく登場します。大きな音が出るスリルを味わえるうえ、誰も肉体的に傷つけない風船はバスのゲームにも利用できます。「風船割りゲーム」でおおいにテンションを上げましょう。用意する道具は風船とセロテープです。担当者は風船をふくらませ、人数分のセロテープを貼りつけておきます。そして、最初の参加者にわたしましょう。参加者は風船からセロテープを1枚だけ剥がし、次の人にまわします。同じことを繰り返し、風船を割ってしまった人の負けです。特別な技術はいらないのに、思わず熱中してしまうのが大きな魅力です。
「風船割りゲーム」では罰ゲームを用意しておくとより白熱します。「モノマネをしてもらう」「歌を歌う」などの罰ゲームが定番です。ただし、あまりにも難易度の高い罰ゲームになると、負けたとはいえ実行しにくくなってしまうでしょう。そのため、「感想を話してもらう」程度の罰ゲームに留めておくのも賢明です。なお、風船が割れる瞬間が苦手な人もいます。また、心臓の悪いお年寄りなどが参加者にいる場合も積極的に行わないようにしましょう。そのかわり、子供や若い人がいる旅行ならかなりの確率で喜ばれるゲームです。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント7箱の中身はなに?ゲーム
テレビでおなじみの「箱の中身はなに?ゲーム」もまた、バスのゲームで使えます。ルールは単純で、用意された箱の中に入った物体を手触りだけで当ててもらいます。テレビ番組では1つの箱に1つの物体が入っている状態が基本ではあるものの、バスのゲームでそうすると時間がかかりすぎてしまいます。最初から複数の物体を入れた状態にしてもいいでしょう。そして、バスの座席順でゲームを行っていき、1人につき1つの答えを宣言してもらいます。ただし、時間を省略するなら座席のペアごとに答えてもらうのが得策です。
司会者はあらかじめ正解をリスト化しておき、答えが合っているかどうかを判断します。もしも答えが合っていたらその場で中身を取り出し、正解者にプレゼントしましょう。あまりにも高価な景品を用意すると予算がふくらむため、お菓子やおもちゃ、小物などが向いています。注意点としては、参加者に嫌がられるものを入れないようにすることです。生き物やベタベタする感触の物体は参加者に迷惑をかけてしまいます。そもそも手配するのも難しいので、止めておいたほうが無難です。なお、景品はすべて正解者のもとへ贈られるのが理想的な結末です。あまりにもゲームが長引きそうなら司会者からヒントを出してみましょう。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント8いつ、だれが、どこで、どうしたゲーム
バスのゲームでは必ずしも勝敗をつける必要はありません。むしろ、勝敗が関係ないゲームだからこそ和やかに進んでいくときもあります。「いつ、だれが、どこで、どうしたゲーム」は勝敗を越えて誰もが笑顔になれるゲームです。必要なのは人数分のメモ用紙とペンです。司会者は筆記用具を配った後で、縦列ごとに「いつ、だれが、どこで、どうした」の担当を割り振っていきます。「右の列はいつ」「隣の列はだれが」といった具合です。参加者は自分が担当するお題にそって、自由な言葉をメモに書いていきます。「いつ担当」なら西暦や時代を書いたり、「だれが担当」なら人名を書いたりします。
全員が書き終わったところで、司会者が紙を列ごとに回収し発表スタートです。司会者がランダムに「いつ、だれが、どこで、どうした」を発表していき、面白い文章を作り上げます。参加者はほかの人がどんな単語を書いているか知らないので、予想もできないような文章が生まれます。たとえば、「江戸時代に、イチローが、コンビニで、風邪を引いた」など高確率でナンセンスな文章になるでしょう。意味のある文章になれば、それはそれで盛り上がります。自分の書いた言葉がどこで使われるかにも興味がわきますし、車内の一体感も生まれます。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント9名前並び替えゲーム
同じ教室やサークルの仲間でバスに乗っているなら、「名前並べ替えゲーム」も参加者が夢中になれるゲームです。司会者はあらかじめ、参加者の名前を不規則的に並べ替えておきます。たとえば「たなか はなこ」という名前なら「はこかななた」にします。「こはた ななか」など、並び替えてもある程度意味を持たせておくと、より混乱させることが可能です。そして、車内で並べ替えた言葉を発表しましょう。基本的には、大きな紙に並べ替えた文字を出すと丁寧ではあります。ただ、難易度を高めてゲームを白熱させたいなら口頭だけで発表するのもいいでしょう。
ゲームは挙手制にして、早く答えがわかった人を司会があてていきます。そうやって一番多く正解した人を優勝とします。簡単な景品を用意しておくと、よりゲームは盛り上がるでしょう。出題は参加者全員の名前の数だけ用意しておくと、「名前が使われなかった」と疎外感を覚える人を出さずに済みます。また、ゲームが進むにつれて選択肢が狭まっていくので、後半ほど参加者全員にチャンスが広がります。バリエーションをつけたいなら、あえて有名人の名前を混ぜるなどの「ひっかけ」を加えておくのもコツです。
みんなが楽しいバス移動にしよう!
旅行では往々にして、バス移動が長くなりがちです。つまり、車内も大切な旅行の一部であり、バスの時間が苦痛だと旅行の楽しみが減ってしまいます。仲の良いグループだけで車内を過ごすのも悪くありませんが、より参加者同士の絆を強めるなら担当者がゲームを準備しておきましょう。ゲームを選ぶときのポイントは、全員で楽しめることです。年齢や性別、趣味によって興味が持てなくなるようなタイプのゲームは避けると盛り上がりやすくなります。また、必要があれば参加者に合わせて既存のゲームをアレンジしましょう。
ただし、こうしたバス移動の楽しさも肝心の予約ができているからこそできることです。もしも旅行の日程が差し迫っているのにバスの予約が上手くいっていないなら、貸切バスという選択肢もあります。貸切バスなら時期に関係なく予約ができますし、ゲームなどを行っても心おきなく騒げます。
全国の貸切バスを無料一括見積もり
貸切バスの達人が教える!
様々な貸切バスの利用方法について、ご提案します。人数集まったら貸切バスで! 今まで知らなかった貸切バスの利用方法やお得な情報をご覧ください。
-
新大阪駅周辺でおすすめの貸切バス駐車場4選!どこが便利?
今回は、新幹線や従来線が乗り入れする新大阪駅周辺の貸切バス駐車場を厳選してご紹介しましょう。
新大阪駅周辺でおすすめの貸切バス駐車場4選はこちら -
サークル旅行を計画!幹事なら知っておきたい計画の立て方&ポイント
今回は、幹事がサークル旅行の計画を立てる流れや押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。
サークル旅行の幹事なら知っておきたい計画の立て方&ポイントはこちら -
マイクロバスを手配する方法と流れとは?失敗しないコツ
今回はマイクロバスの手配方法や運転手の有り無し、手配にかかる費用目安を解説していきます。
マイクロバスを手配する方法と流れとは?失敗しないコツ -
東京屈指の観光地・浅草!貸切バス駐車場まとめ【大型車もOK】
今回はバスの駐車が可能な浅草の駐車場をピックアップしてご紹介しましょう。
東京屈指の観光地・浅草!貸切バス駐車場はこちら -
東京バス観光!羽田空港周辺で利用できる貸切バス駐車場はどこ?
貸切バス駐車場探しに悩む方のために、羽田空港からの乗り場やバスも停められる駐車場をまとめました。
羽田空港周辺で利用できる貸切バス駐車場はこちら -
旅行前にチェック!京都駅周辺で利用できる貸切バス駐車場のまとめ
今回は観光の拠点となる京都駅周辺で貸切バスを停められる駐車場をピックアップしてしました。
京都駅周辺で利用できる貸切バス駐車場はこちら -
貸切バスのキャンセル料はいくら?損しないために手配前に確認しよう
タイミングによっては全額の支払いもあり得るので、損しないためにもキャンセル料の発生時期や相場などを確認しましょう。
貸切バスのキャンセル料はこちら -
貸切バスの運行ルールを確認!ワンマン運行ができる条件とは?
ワンマン運行が可能な条件について解説していきましょう。
ワンマン運行ができる条件はこちら -
もしもの時にあると安心なドラレコ!貸切バスでは設置が義務化されている
ドラレコ導入のメリットや導入義務化の背景などをご紹介しましょう。
もしもの時にあると安心なドラレコはこちら -
車いすの乗車は可能?リフト付き貸切バスの特徴やメリット・デメリット
今回はリフト付き貸切バスの特徴やメリットとデメリットをご紹介します。
リフト付き貸切バスの特徴やメリット・デメリットはこちら -
事前に確認すれば安心!貸切バスに忘れ物した時の対処方法
忘れ物をした際に慌てないように、対処方法や注意点を確認しておきましょう。
貸切バスに忘れ物した時の対処方法はこちら -
命を守るシートベルト!貸切バスでは着用義務があるのか
今回は貸切バスに着用義務があるのか、また非着用による罰則などについて解説していきます。
命を守るシートベルト!貸切バスでは着用義務があるのかはこちら -
秋はきのこ狩りシーズン!貸切バスツアーを組むメリットとは?
今回はきのこ狩りで貸切バスツアーを組むメリットをご紹介していきましょう。
秋はきのこ狩りシーズン!貸切バスツアーを組むメリットとはこちら -
バスツアーで楽しい同窓会!貸切バスの利用で押さえたいポイント
今回は同窓会でバスツアーを検討されている方に向けて、貸切バスを利用する際に押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。
バスツアーで楽しい同窓会!貸切バスの利用で押さえたいポイント -
バスの中で盛り上がろう!カラオケが搭載しているバスの種類や注意点
今回はカラオケ付きの貸切バスの種類や利用する際の注意点をご紹介していきます。
カラオケが搭載しているバスの種類や注意点はこちら -
結婚式当日の送迎は貸切バスを使用!手配・準備の流れや注意点をご紹介!
結婚式当日の送迎について準備の流れや注意点をご紹介します。
結婚式当日の送迎は貸切バスを使用!手配・準備の流れや注意点はこちら -
皆でワイワイバーベキュー!集団で行くなら貸切バスがおすすめ
貸切バスのメリットやおすすめポイントをご紹介しましょう。
皆でワイワイバーベキュー!集団で行くなら貸切バスがおすすめはこちら -
結婚式の送迎は貸切バスが便利!
送迎バスのメリットや気を付けておきたいことなど詳しく解説します。
結婚式の送迎は貸切バスが便利はこちら -
厳選!みんなで盛り上がる面白いバスレク
みんなで楽しく盛り上がることができるバスレクを紹介します。
厳選!みんなで盛り上がる面白いバスレクはこちら -
便利で安全!合宿には貸切バスがおすすめ
合宿に貸切バスが向いている理由について解説します。
便利で安全!合宿には貸切バスがおすすめはこちら -
バスでの飲食はマナー違反?宴会なら貸切バスがおすすめ
貸切バスで飲食をする際の注意点について解説していきます。
バスでの飲食はマナー違反?宴会なら貸切バスがおすすめ はこちら -
使い方いろいろ!サロンバスで思い出に残る旅を
サロンバスの特徴やメリットについて解説していきます。
使い方いろいろ!サロンバスで思い出に残る旅をはこちら -
小型バスとは?マイクロバスとどう違うの?
小型バスの特徴やマイクロバスとの違いなどを説明します。
小型バスとは?マイクロバスの違いはこちら -
犬と一緒にバスには乗れる?ペット同伴旅行の心得とは
ペットとバスに乗るために知っておくと便利な知識を紹介します。
犬と一緒にバスには乗れる?ペット同伴旅行の心得はこちら -
中学生向け!修学旅行にも使えるバスレクのアイデア
修学旅行で大人気の中学生向けバスレクを4つ紹介します。
中学生向け!修学旅行にも使えるバスレクのアイデアはこちら -
先生必見!保育園や幼稚園の遠足で盛り上がるバスレクアイデア
園児が楽しい時間を過ごすためのコツについて詳しく紹介していきます。
先生必見!保育園や幼稚園の遠足で盛り上がるバスレクアイデアはこちら -
【厳選】大人でも楽しめるバスレクを紹介!
大人でも楽しめるおすすめのバスレクを6つ厳選して紹介していきます。
【厳選】大人でも楽しめるバスレクはこちら -
トイレ付きバスは借りられる?利用前に知っておきたいこと
この記事では、トイレ付きの貸切バスについて解説します。
トイレ付きバスは借りられる?利用前に知っておきたいことはこちら -
【幼稚園児向け】遠足で盛り上がるバスレクアイデア
今回は遠足で盛り上がるバスレクリエーションのアイデアをいくつか紹介します。
【幼稚園児向け】遠足で盛り上がるバスレクアイデアはこちら -
バスの中で盛り上がるゲーム8選!
この記事では、バス旅行で盛り上がる8種類のゲームを紹介していきます。
バスの中で盛り上がるゲーム8選はこちら -
マイクロバスで快適に過ごすバスの選び方
ここでは、マイクロバスの定員数とバスの選び方を解説します。
マイクロバスで快適に過ごすバスの選び方はこちら -
乳幼児をベビーカーに乗せたまま貸切バスに乗車する方法
ベビーカーに赤ちゃんを乗せたままバスに乗ることができるのか、について解説します。
乳幼児をベビーカーに乗せたまま貸切バスに乗車する方法はこちら -
貸切バスでチャイルドシートの対応はしてくれる?
チャイルドシートに関する貸切バスのサービスについて詳しく解説していきます。
貸切バスでチャイルドシートの対応はこちら -
レンタル方法は2種類!バスの貸切は運転手付きのほうが良い理由
貸切バスをレンタルする方法は2種類あります。運転手付き貸切バスのメリットをご紹介します。
レンタル方法は2種類!バスの貸切は運転手付きのほうが良い理由はこちら -
マイクロバスのサイズや広さを確認しよう
マイクロバスにするか迷っている?サイズや中の広さをご紹介していきます。
マイクロバスのサイズや広さはこちら -
マイクロバスの特徴や用途などを知ろう
貸切を検討されている方へ、マイクロバスの特徴や用途などを具体的に紹介していきます。
マイクロバスの特徴や用途はこちら -
シートベルトに関する法律
命を守るために大切!バスの種類で変わるシートベルトについて紹介します。
シートベルトに関する法律はこちら -
みんなで楽しめるのがメリット!
運転手付きマイクロバスを安く借りる方法を紹介します。
みんなで楽しめるのがメリットはこちら -
マイクロバスをレンタルするメリットとデメリット
自由な反面負担は大きい?マイクロバスをレンタルするメリットとデメリットを紹介します。
マイクロバスをレンタルするメリットとデメリットはこちら -
貸切ができるバスの車種とは
バスの用途や代表的な車種について紹介していきます。
貸切ができるバスの車種はこちら -
大型バスのサイズはどれくらい?
目的や予算に合った大型バスを特徴や料金相場などを詳しく解説していきます。
大型バスのサイズはこちら -
大型バス料金の目安と設備
大型バスの特徴や選び方のポイント、料金の目安などについて解説していきます。
大型バス料金の目安と設備はこちら -
バスに酔わない席があるって本当?
酔わないための席選びをご紹介します。
バスに酔わない席はこちら -
バス酔いの原因と対策方法
バス酔いの原因と対策方法についてご紹介します。
バス酔いの原因と対策方法はこちら -
貸切バスを利用したい!料金はどう決まるの?
貸切バスの車種や利用する時季、1日の走行距離や時間などが料金に大きく影響していることを紹介していきます。
貸切バスを利用したい!料金の算出方法はこちら -
貸切バスは気候変化にも強い?
貸切バスは気候変化にも強い交通手段です。今回は貸切バスがなぜ気候に強いのかご説明いたします。
貸切バスは気候変化にも強い?はこちら -
貸切バスはお酒が好きな人にはおすすめ!
お酒好きの方にはたまらない貸切バスのメリットについて、ご紹介いたします。
貸切バスはお酒が好きな人にはおすすめはこちら -
貸切バスツアーにあると便利な持ち物をご紹介
貸切バスツアーに参加するにあたり、持ち込んでおくと便利な持ち物をご紹介いたします。
貸切バスツアーにあると便利な持ち物はこちら -
貸切バスで行けば、ご利益がある?恋愛成就や縁結びにおすすめ
貸切バスで行く恋愛成就や縁結びにおすすめのスポットをご紹介します。
貸切バスで行けば、ご利益がある?恋愛成就や縁結びにおすすめはこちら -
貸切バスで行きたい!日本全国おすすめのテーマーパーク5選
絶対に行きたい日本全国のおすすめテーマパークをご紹介いたします。
貸切バスで行きたい!日本全国おすすめのテーマーパーク5選はこちら -
大人数でのキャンプを楽しもう!
貸切バスなら大人数で楽しむキャンプも運転を気にせずラクラク移動できます!
大人数でのキャンプを楽しもうはこちら -
スキー・スノボに行くなら貸切バスで!
スキーやスノボのデメリット交通手段を貸切バスで解決できます!
スキー・スノボに行くなら貸切バスはこちら -
結婚式・二次会で貸切バスを利用すべき理由
二次会を成功させるためにオススメな貸切バスのメリットをご紹介します。
結婚式・二次会で貸切バスを利用すべき理由はこちら -
ゴルフコンペは貸切バスで!
貸切バスとゴルフコンペの相性が良い理由をご説明いたします。
ゴルフコンペは貸切バスで!はこちら -
フェスやイベントには貸切バスを利用しよう!
フェスやイベントを思いっきり楽しむために利用したいのが貸切バスです。
フェスやイベントには貸切バスを利用しよう!はこちら -
貸切バスで行く行列の出来るラーメン屋
貸切バスツアーだからこそ行ってみたい行列のできるラーメン屋さんをご紹介いたします。
貸切バスで行く行列の出来るラーメン屋はこちら -
ハワイに行くなら貸切バスをレンタルしよう!
ハワイでも貸切バスを利用することができ、好きな観光スポットを訪れることができます。
ハワイに行くなら貸切バスをレンタルしよう!はこちら -
貸切バスで美味しいまぐろを食べに行こう!
豪華なまぐろ料理を堪能できる貸切バスツアーをご紹介いたします。
貸切バスで美味しいまぐろを食べに行こう!はこちら -
空港や新幹線から貸切バスで結婚式会場へ!
遠方からの親族の慣れない土地の交通手段も貸切バスが解決します!
空港や新幹線から貸切バスで結婚式会場へ!はこちら -
貸切バスで行く合宿はメリットがたくさん!
大人数での合宿の移動手段は貸切バスがオススメです!
貸切バスで行く合宿はメリットはこちら -
同窓会を貸切バスで思い出に残る旅にしよう!
幹事さんも同窓会を存分に楽しむことができる貸切バスツアーで同窓会はいかがですか?
同窓会を貸切バスで思い出に残る旅にしよう!はこちら -
今時の婚活は貸切バスで行くべき!
今注目されている貸切バス婚活パーティをご紹介いたします。
今時の婚活は貸切バスで行くべき!はこちら