貸切バスの達人が教える長時間の乗車はきつい!バス酔いの原因と対策方法
- 部活動の合宿や社員研修など、貸切バスが活躍するシーンはたくさんあります。しかし貸切バスを利用しようと計画している人の中には、バス酔いが心配という人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、バス酔いの原因と対策方法についてご紹介します。乗り物酔いをしやすい人もそうでない人も事前にしっかり対策をして、快適なバスの旅を楽しみましょう。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント1バス酔いがつらい!原因とは
バス酔いの原因は主に3つあります。
まず、自律神経の乱れです。運転しているときは酔わないのに、乗客になったときには酔ってしまうという人も多いのではないでしょうか。これには自律神経が影響しています。景色が動いて体が揺れているのに、自分はただ座っているだけというように、脳で処理した情報と行動が一致しないときに自律神経が乱れてしまうのです。それだけでなく、過去に乗り物酔いをして大変な思いをしたというトラウマや、寝不足などによる体調不良も自律神経を乱れさせる一因となります。
次に、視覚や嗅覚への刺激です。自律神経の乱れと同じように、目から入る情報と体で感じる情報にズレがあると乗り物酔いを引き起こします。また、こういった視覚情報だけでなくガソリンの匂いなどの不快な嗅覚情報も乗り物酔いの一因です。
最後に、三半規管への刺激です。内耳にある三半規管は体のバランスを整えるためにあります。ここに不規則な加速や減速の刺激が与えられると、耳で感じる揺れと実際に目に入った情報にズレが生じて脳が混乱してしまうのです。脳に受けた過剰な刺激は自律神経を乱します。そして結果的に乗り物酔いへとつながるのです。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント2バス酔いの症状とはどんなもの?
バス酔いをすると、初期症状としてあくびが出たり、唾の分泌量が多くなったり、めまいを起こしたりします。症状が悪化してくると、頭の痛みを感じて冷や汗が出てくることも。そして次第に胃のむかつきを覚え、吐き気をもよおし、顔面蒼白になります。そういった症状が続くと、最終的に嘔吐し脱水症状を引き起こす可能性も高いです。子どもの場合は特に突然口数が減るといった初期症状も見られるため、保護者は注意して見ておくとよいでしょう。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント3バス酔いを予防する方法とは
バス酔いを予防するには、バスに乗車する前と乗車したときに、さまざまな予防策を取ることが大切です。
まず、乗車する前日は湯船に浸かって体を休め、良質な睡眠を取るなどの体調を整える努力をしましょう。当日の服装は体を締め付けるようなぴったりとしたシルエットのものは避け、ベルトもすぐに緩められるようにしておきます。満腹だったり空腹だったりしてもバス酔いしやすいため、乗車前の食事は適度な量を心がけましょう。お弁当やお土産など、匂いのきついものを車内に持ち込むのもNGです。香水も避けたほうがよいでしょう。不安な場合は、乗車の30分ほど前に酔い止めの薬を服用するのもひとつの手です。
乗車後は姿勢を正して座り、できるだけ顎を引いて前を向くようにしましょう。目まぐるしく動く横の景色を見るよりも、遠くのあまり動かない景色を見つめることで酔いにくくなります。背もたれに頭を付けて目をつぶり、揺れを感じにくい体制を取ることも効果的です。また、ゲームや読書、スマホの操作は下を向きがちになり、脳に余計な刺激を与えてしまうため避けましょう。休憩スポットでは必ず外へ出たり、窓を開けて外の空気を取り入れるようにしたりと、定期的に気分転換をすることも効果的な予防策です。
なお、乗り物酔いをしやすいという自覚がある場合は酔いにくい座席をはじめから指定しておいてもよいでしょう。運転手の見えるすぐ近くの席だと三半規管や自律神経を刺激しにくいです。また、バスの中央部分の席は揺れが少ないため比較的酔いにくいといえるでしょう。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント4バス酔いしてしまった時の対策は?
バス酔いの初期症状を感じたら、まずはチョコレートや飴、ガムなどを食べて糖分を摂取しましょう。食べることで三半規管が刺激され、血糖値があがって脳の活性化もするため胃のむかつきが収まることがあります。腎臓や肝臓の働きを助ける梅干しや、胃腸の調子を整えるミントも効果的です。それでもだめならば衣服を緩めます。ネクタイやベルトなどは外してしまってもよいでしょう。リラックスし、体をほぐすことに意識を集中させます。また、休憩ポイントでは必ず外に出ましょう。ツライからと車内に残ったままだと余計に気分が悪くなってしまいます。冷たい空気を吸うと気持ちも軽くなるため、冷房のきいたお土産屋さんなどに入るのもよいでしょう。冷たい飲み物を飲んだり、かき氷やアイスクリームなどを口に含んだりするのも効果があります。
それでも気分が悪いままの場合は、潔く寝てしまうとよいです。目を閉じて静かにしているだけでも効果はあります。椅子を倒したり、冷たいタオルを目元に乗せたりしてもよいでしょう。騒音が脳への刺激になる場合もあるため、耳栓をしてしまうのもひとつの手です。また、酔いに効くというツボ押しも試してみましょう。手のひらの中央部にある手心(しゅしん)、手のひらと腕の境にある神門(しんもん)、手首から肘に向かって指3本分のところにある内関(ないかん)、手の甲の親指と人差指のあいだにある合谷(ごうこく)。また、足の内くるぶしから10cmほど上にある築賓(ちくひん)も、酔いに効きます。
ちなみに子どもは、三半規管が弱いため乗り物酔いをしやすいです。一方、大人の場合は脳や耳になんらかの疾患があるケースがあります。頻繁に乗り物酔いを起こすという人は一度病院で診察してもらうことも検討したほうがよいでしょう。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント5バス酔い対策をしっかり行い快適に移動しよう
バス酔いは、主に目や耳から入る情報と実際の行動にズレがあることで、脳が情報を処理しきれずに起きるものです。バス酔いをしたという悪い記憶がさらに気分を悪くさせてしまうという例も多くあります。しかし、バス酔いは予防することも症状が出たあとに対策することもできます。症状が出たあとはムリせず衣服を緩め、こまめに休憩を取るようにしましょう。リラックスし、視界や耳から入る情報をなるべく遮断することを意識するとうまくいきます。周りの協力を得て座席を変えてもらったり、静かにしてもらったりすることも大切な対処法です。心配な場合は薬を服用し事前に病院を受診してもよいでしょう。
全国の貸切バスを無料一括見積もり
貸切バスの達人が教える!
様々な貸切バスの利用方法について、ご提案します。人数集まったら貸切バスで! 今まで知らなかった貸切バスの利用方法やお得な情報をご覧ください。
-
新大阪駅周辺でおすすめの貸切バス駐車場4選!どこが便利?
今回は、新幹線や従来線が乗り入れする新大阪駅周辺の貸切バス駐車場を厳選してご紹介しましょう。
新大阪駅周辺でおすすめの貸切バス駐車場4選はこちら -
サークル旅行を計画!幹事なら知っておきたい計画の立て方&ポイント
今回は、幹事がサークル旅行の計画を立てる流れや押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。
サークル旅行の幹事なら知っておきたい計画の立て方&ポイントはこちら -
マイクロバスを手配する方法と流れとは?失敗しないコツ
今回はマイクロバスの手配方法や運転手の有り無し、手配にかかる費用目安を解説していきます。
マイクロバスを手配する方法と流れとは?失敗しないコツ -
東京屈指の観光地・浅草!貸切バス駐車場まとめ【大型車もOK】
今回はバスの駐車が可能な浅草の駐車場をピックアップしてご紹介しましょう。
東京屈指の観光地・浅草!貸切バス駐車場はこちら -
東京バス観光!羽田空港周辺で利用できる貸切バス駐車場はどこ?
貸切バス駐車場探しに悩む方のために、羽田空港からの乗り場やバスも停められる駐車場をまとめました。
羽田空港周辺で利用できる貸切バス駐車場はこちら -
旅行前にチェック!京都駅周辺で利用できる貸切バス駐車場のまとめ
今回は観光の拠点となる京都駅周辺で貸切バスを停められる駐車場をピックアップしてしました。
京都駅周辺で利用できる貸切バス駐車場はこちら -
貸切バスのキャンセル料はいくら?損しないために手配前に確認しよう
タイミングによっては全額の支払いもあり得るので、損しないためにもキャンセル料の発生時期や相場などを確認しましょう。
貸切バスのキャンセル料はこちら -
貸切バスの運行ルールを確認!ワンマン運行ができる条件とは?
ワンマン運行が可能な条件について解説していきましょう。
ワンマン運行ができる条件はこちら -
もしもの時にあると安心なドラレコ!貸切バスでは設置が義務化されている
ドラレコ導入のメリットや導入義務化の背景などをご紹介しましょう。
もしもの時にあると安心なドラレコはこちら -
車いすの乗車は可能?リフト付き貸切バスの特徴やメリット・デメリット
今回はリフト付き貸切バスの特徴やメリットとデメリットをご紹介します。
リフト付き貸切バスの特徴やメリット・デメリットはこちら -
事前に確認すれば安心!貸切バスに忘れ物した時の対処方法
忘れ物をした際に慌てないように、対処方法や注意点を確認しておきましょう。
貸切バスに忘れ物した時の対処方法はこちら -
命を守るシートベルト!貸切バスでは着用義務があるのか
今回は貸切バスに着用義務があるのか、また非着用による罰則などについて解説していきます。
命を守るシートベルト!貸切バスでは着用義務があるのかはこちら -
秋はきのこ狩りシーズン!貸切バスツアーを組むメリットとは?
今回はきのこ狩りで貸切バスツアーを組むメリットをご紹介していきましょう。
秋はきのこ狩りシーズン!貸切バスツアーを組むメリットとはこちら -
バスツアーで楽しい同窓会!貸切バスの利用で押さえたいポイント
今回は同窓会でバスツアーを検討されている方に向けて、貸切バスを利用する際に押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。
バスツアーで楽しい同窓会!貸切バスの利用で押さえたいポイント -
バスの中で盛り上がろう!カラオケが搭載しているバスの種類や注意点
今回はカラオケ付きの貸切バスの種類や利用する際の注意点をご紹介していきます。
カラオケが搭載しているバスの種類や注意点はこちら -
結婚式当日の送迎は貸切バスを使用!手配・準備の流れや注意点をご紹介!
結婚式当日の送迎について準備の流れや注意点をご紹介します。
結婚式当日の送迎は貸切バスを使用!手配・準備の流れや注意点はこちら -
皆でワイワイバーベキュー!集団で行くなら貸切バスがおすすめ
貸切バスのメリットやおすすめポイントをご紹介しましょう。
皆でワイワイバーベキュー!集団で行くなら貸切バスがおすすめはこちら -
結婚式の送迎は貸切バスが便利!
送迎バスのメリットや気を付けておきたいことなど詳しく解説します。
結婚式の送迎は貸切バスが便利はこちら -
厳選!みんなで盛り上がる面白いバスレク
みんなで楽しく盛り上がることができるバスレクを紹介します。
厳選!みんなで盛り上がる面白いバスレクはこちら -
便利で安全!合宿には貸切バスがおすすめ
合宿に貸切バスが向いている理由について解説します。
便利で安全!合宿には貸切バスがおすすめはこちら -
バスでの飲食はマナー違反?宴会なら貸切バスがおすすめ
貸切バスで飲食をする際の注意点について解説していきます。
バスでの飲食はマナー違反?宴会なら貸切バスがおすすめ はこちら -
使い方いろいろ!サロンバスで思い出に残る旅を
サロンバスの特徴やメリットについて解説していきます。
使い方いろいろ!サロンバスで思い出に残る旅をはこちら -
小型バスとは?マイクロバスとどう違うの?
小型バスの特徴やマイクロバスとの違いなどを説明します。
小型バスとは?マイクロバスの違いはこちら -
犬と一緒にバスには乗れる?ペット同伴旅行の心得とは
ペットとバスに乗るために知っておくと便利な知識を紹介します。
犬と一緒にバスには乗れる?ペット同伴旅行の心得はこちら -
中学生向け!修学旅行にも使えるバスレクのアイデア
修学旅行で大人気の中学生向けバスレクを4つ紹介します。
中学生向け!修学旅行にも使えるバスレクのアイデアはこちら -
先生必見!保育園や幼稚園の遠足で盛り上がるバスレクアイデア
園児が楽しい時間を過ごすためのコツについて詳しく紹介していきます。
先生必見!保育園や幼稚園の遠足で盛り上がるバスレクアイデアはこちら -
【厳選】大人でも楽しめるバスレクを紹介!
大人でも楽しめるおすすめのバスレクを6つ厳選して紹介していきます。
【厳選】大人でも楽しめるバスレクはこちら -
トイレ付きバスは借りられる?利用前に知っておきたいこと
この記事では、トイレ付きの貸切バスについて解説します。
トイレ付きバスは借りられる?利用前に知っておきたいことはこちら -
【幼稚園児向け】遠足で盛り上がるバスレクアイデア
今回は遠足で盛り上がるバスレクリエーションのアイデアをいくつか紹介します。
【幼稚園児向け】遠足で盛り上がるバスレクアイデアはこちら -
バスの中で盛り上がるゲーム8選!
この記事では、バス旅行で盛り上がる8種類のゲームを紹介していきます。
バスの中で盛り上がるゲーム8選はこちら -
マイクロバスで快適に過ごすバスの選び方
ここでは、マイクロバスの定員数とバスの選び方を解説します。
マイクロバスで快適に過ごすバスの選び方はこちら -
乳幼児をベビーカーに乗せたまま貸切バスに乗車する方法
ベビーカーに赤ちゃんを乗せたままバスに乗ることができるのか、について解説します。
乳幼児をベビーカーに乗せたまま貸切バスに乗車する方法はこちら -
貸切バスでチャイルドシートの対応はしてくれる?
チャイルドシートに関する貸切バスのサービスについて詳しく解説していきます。
貸切バスでチャイルドシートの対応はこちら -
レンタル方法は2種類!バスの貸切は運転手付きのほうが良い理由
貸切バスをレンタルする方法は2種類あります。運転手付き貸切バスのメリットをご紹介します。
レンタル方法は2種類!バスの貸切は運転手付きのほうが良い理由はこちら -
マイクロバスのサイズや広さを確認しよう
マイクロバスにするか迷っている?サイズや中の広さをご紹介していきます。
マイクロバスのサイズや広さはこちら -
マイクロバスの特徴や用途などを知ろう
貸切を検討されている方へ、マイクロバスの特徴や用途などを具体的に紹介していきます。
マイクロバスの特徴や用途はこちら -
シートベルトに関する法律
命を守るために大切!バスの種類で変わるシートベルトについて紹介します。
シートベルトに関する法律はこちら -
みんなで楽しめるのがメリット!
運転手付きマイクロバスを安く借りる方法を紹介します。
みんなで楽しめるのがメリットはこちら -
マイクロバスをレンタルするメリットとデメリット
自由な反面負担は大きい?マイクロバスをレンタルするメリットとデメリットを紹介します。
マイクロバスをレンタルするメリットとデメリットはこちら -
貸切ができるバスの車種とは
バスの用途や代表的な車種について紹介していきます。
貸切ができるバスの車種はこちら -
大型バスのサイズはどれくらい?
目的や予算に合った大型バスを特徴や料金相場などを詳しく解説していきます。
大型バスのサイズはこちら -
大型バス料金の目安と設備
大型バスの特徴や選び方のポイント、料金の目安などについて解説していきます。
大型バス料金の目安と設備はこちら -
バスに酔わない席があるって本当?
酔わないための席選びをご紹介します。
バスに酔わない席はこちら -
バス酔いの原因と対策方法
バス酔いの原因と対策方法についてご紹介します。
バス酔いの原因と対策方法はこちら -
貸切バスを利用したい!料金はどう決まるの?
貸切バスの車種や利用する時季、1日の走行距離や時間などが料金に大きく影響していることを紹介していきます。
貸切バスを利用したい!料金の算出方法はこちら -
貸切バスは気候変化にも強い?
貸切バスは気候変化にも強い交通手段です。今回は貸切バスがなぜ気候に強いのかご説明いたします。
貸切バスは気候変化にも強い?はこちら -
貸切バスはお酒が好きな人にはおすすめ!
お酒好きの方にはたまらない貸切バスのメリットについて、ご紹介いたします。
貸切バスはお酒が好きな人にはおすすめはこちら -
貸切バスツアーにあると便利な持ち物をご紹介
貸切バスツアーに参加するにあたり、持ち込んでおくと便利な持ち物をご紹介いたします。
貸切バスツアーにあると便利な持ち物はこちら -
貸切バスで行けば、ご利益がある?恋愛成就や縁結びにおすすめ
貸切バスで行く恋愛成就や縁結びにおすすめのスポットをご紹介します。
貸切バスで行けば、ご利益がある?恋愛成就や縁結びにおすすめはこちら -
貸切バスで行きたい!日本全国おすすめのテーマーパーク5選
絶対に行きたい日本全国のおすすめテーマパークをご紹介いたします。
貸切バスで行きたい!日本全国おすすめのテーマーパーク5選はこちら -
大人数でのキャンプを楽しもう!
貸切バスなら大人数で楽しむキャンプも運転を気にせずラクラク移動できます!
大人数でのキャンプを楽しもうはこちら -
スキー・スノボに行くなら貸切バスで!
スキーやスノボのデメリット交通手段を貸切バスで解決できます!
スキー・スノボに行くなら貸切バスはこちら -
結婚式・二次会で貸切バスを利用すべき理由
二次会を成功させるためにオススメな貸切バスのメリットをご紹介します。
結婚式・二次会で貸切バスを利用すべき理由はこちら -
ゴルフコンペは貸切バスで!
貸切バスとゴルフコンペの相性が良い理由をご説明いたします。
ゴルフコンペは貸切バスで!はこちら -
フェスやイベントには貸切バスを利用しよう!
フェスやイベントを思いっきり楽しむために利用したいのが貸切バスです。
フェスやイベントには貸切バスを利用しよう!はこちら -
貸切バスで行く行列の出来るラーメン屋
貸切バスツアーだからこそ行ってみたい行列のできるラーメン屋さんをご紹介いたします。
貸切バスで行く行列の出来るラーメン屋はこちら -
ハワイに行くなら貸切バスをレンタルしよう!
ハワイでも貸切バスを利用することができ、好きな観光スポットを訪れることができます。
ハワイに行くなら貸切バスをレンタルしよう!はこちら -
貸切バスで美味しいまぐろを食べに行こう!
豪華なまぐろ料理を堪能できる貸切バスツアーをご紹介いたします。
貸切バスで美味しいまぐろを食べに行こう!はこちら -
空港や新幹線から貸切バスで結婚式会場へ!
遠方からの親族の慣れない土地の交通手段も貸切バスが解決します!
空港や新幹線から貸切バスで結婚式会場へ!はこちら -
貸切バスで行く合宿はメリットがたくさん!
大人数での合宿の移動手段は貸切バスがオススメです!
貸切バスで行く合宿はメリットはこちら -
同窓会を貸切バスで思い出に残る旅にしよう!
幹事さんも同窓会を存分に楽しむことができる貸切バスツアーで同窓会はいかがですか?
同窓会を貸切バスで思い出に残る旅にしよう!はこちら -
今時の婚活は貸切バスで行くべき!
今注目されている貸切バス婚活パーティをご紹介いたします。
今時の婚活は貸切バスで行くべき!はこちら