貸切バスの達人が教える厳選!みんなで盛り上がる面白いバスレク
- 目的地まで大勢で向かうことができる貸切バスの使用目的は、旅行や合宿、研修などさまざまです。個々に運転をする必要がなく、道に迷う心配もないため、利用者のニーズが高まっています。その中でも、貸切バスを利用した修学旅行や団体旅行は家族や友人との楽しい思い出作りに最適です。そんな貸切バスでは、車内での過ごし方も思い出の1つになるでしょう。目的地までそれぞれの人が、思い思いの時間を過ごすことももちろん良いのですが、ここでは、貸切バスでの過ごし方の1つとして、みんなで楽しく盛り上がることができるバスレクを3つ紹介します。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント1盛り上がるバスレク3つを厳選して紹介!
貸切バスで盛り上がるバスレクにはいろいろありますが、ここでは厳選した3つを紹介します。バスレクは移動中の車内でおこなうものなので、危険のないことが大前提です。そのため、多くの人がバスの中を移動したり、歩いたりするゲームはバスレクには不向きでしょう。その点を踏まえ、これから紹介する3つのゲームは自分の席に座ったままで参加でき、移動も必要ないのでバスレクにふさわしいと言えます。
1つ目は「クイズ・なぞなぞ」です。多くのテレビ番組で扱われるクイズやなぞなぞは、たくさんの人に人気があることがうかがえます。そのため、バスレクでも楽しめるゲームの1つと言えるでしょう。出題するクイズの問題によっては、目的地への期待感を膨らませることもできます。2つ目は、チームで速さと正確さを競う「伝言ゲーム」です。座席を縦に区切ってチーム分けをおこなうバスレクならではのゲームになります。前の席の人や後ろの席の人など、いろいろな人との交流も期待できるため、親睦を深める良い機会にもなるはずです。
3つ目は「わたしは誰でしょう?ゲーム」です。その名の通り、「わたし」を当てるゲームです。「わたし」をバスに乗っているメンバーの1人にすれば仲間うちで盛り上がり、バスを貸し切っているからこそできるゲームとなるでしょう。それぞれのゲームの詳しい内容ついては、つぎの段落で説明します。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント2盛り上がるバスレクその1!クイズやなぞなぞ
1つ目に紹介するのは、「クイズ・なぞなぞ」です。出題するクイズは、バスが通過する観光名所や目的地の名物などを題材とした雑学クイズがおすすめです。観光する際のマメ知識になるうえ、お土産選びの参考にもなります。また、目的地の「方言クイズ」も面白いかもしれません。調べてみると、それぞれの土地でびっくりするような方言もあるので、笑いが起きたり、「知らなかった」と驚かれたりして盛り上がります。
他にも、バスガイドの話す内容から出題するクイズもよいでしょう。たとえば、ガイドさんと事前に打ち合わせをしたうえで、ガイドさんの挨拶の際に、自分の出身地や好きな食べ物などを話してもらいます。その後、「ガイドさんの出身地はどこだったでしょうか」など、クイズとして出題するのです。ガイドさんとも仲良くなれるので、車内が和気あいあいとした雰囲気になります。なお、クイズの問題はバスに乗るメンバーに合わせて難易度を考慮して作成しましょう。難しすぎると盛り上がりに欠ける恐れがあります。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント3盛り上がるバスレクその2!伝言ゲーム
2つ目に紹介するのは、「伝言ゲーム」です。その名の通り、チームごとに伝言していくゲームです。バスの車内でおこなう場合は、列ごとの縦並びでチームになります。ゲームの手順は、まず、チームの先頭、つまり1番前の席の人にレク係が伝言する言葉を伝えます。その言葉を自分の後ろの席の人に小声で伝え、さらに、その人が後ろの人へ、というようにどんどん後ろの人へ伝えていくのです。1番最後の席の人まで言葉がまわったら手を挙げ、その速さにより順位を決めます。ただし、言葉が間違っていたら最下位です。
小声で言葉をまわすのが難しい場合は、口パクで言葉をまわす「口パク伝言ゲーム」や手のひらに文字を書いてまわす「手のひら伝言ゲーム」、背中に言葉を書いてまわす「背中伝言ゲーム」など、さまざまなバリエーションでおこなうことができます。参加者の年齢などによってお題とする言葉の長さを考えましょう。子どもなら短めの言葉がおすすめですが、大人なら覚えきれないくらいの長い言葉にしても盛り上がります。
貸切バスの達人になるまでのチェックポイント4盛り上がるバスレクその3!私は誰でしょう?ゲーム
3つ目に紹介するのは、「わたしは誰でしょう?ゲーム」です。レク係の人が「わたし」についての特徴を挙げていき、それが誰なのかを当ててもらうゲームです。わかった人から手を挙げ、正解した人から抜けていきます。ゲームを終えて答えを発表したときに「誰それ?」とならないように、同じバスに乗る人や有名人を「わたし」とし、バスに乗っている誰もが知っている人で出題することが大切です。
また、問題を出すときは「わたしの好きな季節は○○です」、「わたしは人間です」など、誰にでも当てはまりそうな情報から始めて、徐々に「わたしの好きなスポーツは○○です」や、「わたしは○月生まれです」など、その人にとって特徴的な情報を提示していくのがポイントです。バスに乗っている人を「わたし」にするならば、「わたしは運動会のリレーでアンカーに選ばれました」や「わたしは最近結婚しました」など、最後は誰もが知っている「わたし」のエピソードを問題に盛り込むと面白いでしょう。また、人以外のものを擬人化して、食べ物や電化製品などを「わたし」にしたり、観光名所や名産品を「わたし」にしたりするのもおすすめです。
バスの手配もしておこう!
一口に「貸切バス」と言っても、大型バスやマイクロバス、ミニバスまでさまざまな車種があります。乗れる人数はもちろん、使用目的や料金もそれぞれに違うのです。乗る人数や用途に合ったバスを選ばないと、引率する人や幹事さんにとって不便さが生じるだけでなく、乗る人全員に迷惑をかけてしまいます。また、車種のほか、バス会社にもいろいろあるため、どこのバス会社に依頼すべきか迷ってしまうことでしょう。
遠足や団体旅行などの予定は決まっているものの、まだバスの手配をしていない場合は、こちらのサイトがおすすめです。貸切バスを手配するために必要なバス会社の比較や目的に合った車種の選択、料金の見積もりから貸切バスの予約まで、バスに関することなら、すべてこのサイト内で完結します。このサイトを利用して、自分たちのプランに最適なバス会社とバスを選びましょう。
全国の貸切バスを無料一括見積もり
貸切バスの達人が教える!
様々な貸切バスの利用方法について、ご提案します。人数集まったら貸切バスで! 今まで知らなかった貸切バスの利用方法やお得な情報をご覧ください。
-
結婚式の送迎は貸切バスが便利!
送迎バスのメリットや気を付けておきたいことなど詳しく解説します。
続きはこちら -
厳選!みんなで盛り上がる面白いバスレク
みんなで楽しく盛り上がることができるバスレクを紹介します。
続きはこちら -
便利で安全!合宿には貸切バスがおすすめ
合宿に貸切バスが向いている理由について解説します。
続きはこちら -
バスでの飲食はマナー違反?宴会なら貸切バスがおすすめ
貸切バスで飲食をする際の注意点について解説していきます。
続きはこちら -
使い方いろいろ!サロンバスで思い出に残る旅を
サロンバスの特徴やメリットについて解説していきます。
続きはこちら -
小型バスとは?マイクロバスとどう違うの?
小型バスの特徴やマイクロバスとの違いなどを説明します。
続きはこちら -
犬と一緒にバスには乗れる?ペット同伴旅行の心得とは
ペットとバスに乗るために知っておくと便利な知識を紹介します。
続きはこちら -
中学生向け!修学旅行にも使えるバスレクのアイデア
修学旅行で大人気の中学生向けバスレクを4つ紹介します。
続きはこちら -
先生必見!保育園や幼稚園の遠足で盛り上がるバスレクアイデア
園児が楽しい時間を過ごすためのコツについて詳しく紹介していきます。
続きはこちら -
【厳選】大人でも楽しめるバスレクを紹介!
大人でも楽しめるおすすめのバスレクを6つ厳選して紹介していきます。
続きはこちら -
トイレ付きバスは借りられる?利用前に知っておきたいこと
この記事では、トイレ付きの貸切バスについて解説します。
続きはこちら -
【幼稚園児向け】遠足で盛り上がるバスレクアイデア
今回は遠足で盛り上がるバスレクリエーションのアイデアをいくつか紹介します。
続きはこちら -
バスの中で盛り上がるゲーム8選!
この記事では、バス旅行で盛り上がる8種類のゲームを紹介していきます。
続きはこちら -
マイクロバスで快適に過ごすバスの選び方
ここでは、マイクロバスの定員数とバスの選び方を解説します。
続きはこちら -
乳幼児をベビーカーに乗せたまま貸切バスに乗車する方法
ベビーカーに赤ちゃんを乗せたままバスに乗ることができるのか、について解説します。
続きはこちら -
貸切バスでチャイルドシートの対応はしてくれる?
チャイルドシートに関する貸切バスのサービスについて詳しく解説していきます。
続きはこちら -
レンタル方法は2種類!バスの貸切は運転手付きのほうが良い理由
貸切バスをレンタルする方法は2種類あります。運転手付き貸切バスのメリットをご紹介します。
続きはこちら -
マイクロバスのサイズや広さを確認しよう
マイクロバスにするか迷っている?サイズや中の広さをご紹介していきます。
続きはこちら -
マイクロバスの特徴や用途などを知ろう
貸切を検討されている方へ、マイクロバスの特徴や用途などを具体的に紹介していきます。
続きはこちら -
シートベルトに関する法律
命を守るために大切!バスの種類で変わるシートベルトについて紹介します。
続きはこちら -
みんなで楽しめるのがメリット!
運転手付きマイクロバスを安く借りる方法を紹介します。
続きはこちら -
マイクロバスをレンタルするメリットとデメリット
自由な反面負担は大きい?マイクロバスをレンタルするメリットとデメリットを紹介します。
続きはこちら -
貸切ができるバスの車種とは
バスの用途や代表的な車種について紹介していきます。
続きはこちら -
大型バスのサイズはどれくらい?
目的や予算に合った大型バスを特徴や料金相場などを詳しく解説していきます。
続きはこちら -
大型バス料金の目安と設備
大型バスの特徴や選び方のポイント、料金の目安などについて解説していきます。
続きはこちら -
バスに酔わない席があるって本当?
酔わないための席選びをご紹介します。
続きはこちら -
バス酔いの原因と対策方法
バス酔いの原因と対策方法についてご紹介します。
続きはこちら -
貸切バスを利用したい!料金はどう決まるの?
貸切バスの車種や利用する時季、1日の走行距離や時間などが料金に大きく影響していることを紹介していきます。
続きはこちら -
貸切バスは気候変化にも強い?
貸切バスは気候変化にも強い交通手段です。今回は貸切バスがなぜ気候に強いのかご説明いたします。
続きはこちら -
貸切バスはお酒が好きな人にはおすすめ!
お酒好きの方にはたまらない貸切バスのメリットについて、ご紹介いたします。
続きはこちら -
貸切バスツアーにあると便利な持ち物をご紹介
貸切バスツアーに参加するにあたり、持ち込んでおくと便利な持ち物をご紹介いたします。
続きはこちら -
貸切バスで行けば、ご利益がある?恋愛成就や縁結びにおすすめ
貸切バスで行く恋愛成就や縁結びにおすすめのスポットをご紹介します。
続きはこちら -
貸切バスで行きたい!日本全国おすすめのテーマーパーク5選
絶対に行きたい日本全国のおすすめテーマパークをご紹介いたします。
続きはこちら -
大人数でのキャンプを楽しもう!
貸切バスなら大人数で楽しむキャンプも運転を気にせずラクラク移動できます!
続きはこちら -
スキー・スノボに行くなら貸切バスで!
スキーやスノボのデメリット交通手段を貸切バスで解決できます!
続きはこちら -
結婚式・二次会で貸切バスを利用すべき理由
二次会を成功させるためにオススメな貸切バスのメリットをご紹介します。
続きはこちら -
ゴルフコンペは貸切バスで!
貸切バスとゴルフコンペの相性が良い理由をご説明いたします。
続きはこちら -
フェスやイベントには貸切バスを利用しよう!
フェスやイベントを思いっきり楽しむために利用したいのが貸切バスです。
続きはこちら -
貸切バスで行く行列の出来るラーメン屋
貸切バスツアーだからこそ行ってみたい行列のできるラーメン屋さんをご紹介いたします。
続きはこちら -
ハワイに行くなら貸切バスをレンタルしよう!
ハワイでも貸切バスを利用することができ、好きな観光スポットを訪れることができます。
続きはこちら -
貸切バスで美味しいまぐろを食べに行こう!
豪華なまぐろ料理を堪能できる貸切バスツアーをご紹介いたします。
続きはこちら -
空港や新幹線から貸切バスで結婚式会場へ !
遠方からの親族の慣れない土地の交通手段も貸切バスが解決します!
続きはこちら -
貸切バスで行く合宿はメリットがたくさん!
大人数での合宿の移動手段は貸切バスがオススメです!
続きはこちら -
同窓会を貸切バスで思い出に残る旅にしよう!
幹事さんも同窓会を存分に楽しむことができる貸切バスツアーで同窓会はいかがですか?
続きはこちら -
今時の婚活は貸切バスで行くべき!
今注目されている貸切バス婚活パーティをご紹介いたします。
続きはこちら